SSブログ

富田林市じないまち巡り 後半 [趣味・カルチャー]

富田林市のじないまち巡り 後半です。


前半:富田林駅~本町公園~(奥谷家)~旧田中家住宅~奥谷家住宅~旧東奥谷家住宅~越井家住宅~佐藤家住宅~浄国寺~薬師堂~葛原家住宅~南葛原家住宅~バンリノハル~中内眼科~田守家住宅~興正寺~妙慶寺~杉田家住宅~


後半:~~展望広場~駒繋ぎの石~富田林保育園~旧杉山家住宅~道標~仲村家住宅~上野家住宅~木口家住宅~南奥谷家住宅~北口地蔵




建物全体を撮ってませんでしたが「じないまち展望広場」の建物内。もともとあった民家を曳家工法でを移動させたそうです。お庭があったのですがその下は防火水槽だそうです。

page240303-12.jpg



展望広場からの眺め 2枚目の左にみえるのは二上山、3枚目に少しみえる川は石川です。

page240303 -1.jpg




こんな石垣も残ってます。土塁のあとでしょうか? 

page240303z.jpg


凄い坂です。 昔は攻め込まれないように階段ではなかったそうです。こんな急な坂のぼれないですよね。

s-IMG_4727.jpg





右の石は駒繋ぎの石。   左の棒の下の方がすり減って細くなっています。馬や牛などを繋いだそうです。

page240303-2.jpg


佐藤家住宅だったかの玄関付近にもこんな輪っかなどがありました。

cats240303a.jpg





冨田林保育園  建物も寺内町に沿った建物です。

page240303-4.jpg




旧杉山家住宅  石上露子の生家だそうです。 ここは有料で公開しているのですが今回は入っていません。

s-IMG_4750.jpg



s-IMG_4749.jpg


page240303-5.jpg






道標  説明板にいろいろ書いてあるのですがこの道標は地名だけしか書いてないように思いました。

page240303a.jpg




仲村家住宅

page240303-6.jpg





上野家住宅

page240303-z7.jpg





こちらは普通のお家なんですが店先の折りたたみ式の台を残してありました。



s-IMG_4769.jpg





木口家住宅

page240303-8.jpg




どこのお家か忘れましたがこの暖簾をくぐると小さいお家が並んでいます。 当時は貸家だったと思われます。

page240303-9.jpg






南奥谷家住宅

page240303-10.jpg




銅板のお家が珍しかったので・・・

page240303-11.jpg





他にもこういう飾りものが屋根にあるお家も何軒かありました。

s-IMG_4744-crop.jpg




北口地蔵尊 

page240303-13.jpg




こういう密集した町で一番怖いのが火災です。そのための防火には苦心されているようです。

page240303-14.jpg



石畳の部分は防火用の水路だそうです。 そして小さいながらも用水路にかかる橋です。

s-IMG_4655.jpg  s-IMG_4656.jpg


『富田林寺内町の汚水排水は道路側に流すのではなく、街区の中央に溝を掘り悪水を流していました。これを「背割り水路」と呼んでおり、現在も使用されています。』だそうです。(富田林市HPより)

s-IMG_4774.jpg







マンホール

s-IMG_4737.jpg







PL教団が富田林市市内にありその塔が近くにみえました。 8月の花火大会が有名でしたが今は開催されていないと思います。

s-IMG_4589.jpg





じないまちとは直接関係ないようですが駅前にこんな石碑がありました。 

s-IMG_4576 z.jpg




「日本の道100選」に選ばれているようです。

page cats 240303u.jpg



以上で終わります。 たくさん写真を撮りました。同じような家が続いたりしていて写真を取り違えているかもしれませんし説明も思い違いがあるかもしれません。 私の記録として載せておきます。


おつきあいありがとうございました。

2024/3/3



nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

富田林市じないまち巡り 前半 [趣味・カルチャー]



大阪あそ歩の富田林市のじないまちの町歩きに参加しました。 大阪でも寺内町が残されているところはいくつかあるようですがここは旧家がかなり残されていて写真もたくさん撮りました。 なかなか整理できないでいましたがなんとか整理できました。 私の記録としての掲載ですので写真の羅列になります。 よろしければご覧ください。

前半:富田林駅~本町公園~(奥谷家)~旧田中家住宅~奥谷家住宅~旧東奥谷家住宅~越井家住宅~佐藤家住宅~浄国寺~薬師堂~葛原家住宅~南葛原家住宅~バンリノハル~中内眼科~田守家住宅~興正寺~妙慶寺~杉田家住宅~

後半:~~展望広場~駒繋ぎの石~富田林保育園~旧杉山家住宅~道標~仲村家住宅~上野家住宅~木口家住宅~南奥谷家住宅~北口地蔵



本町公園  石上露子の生家(旧杉山家住宅)があったこと織田作之助が住んでいたことがあるそうで記念碑がありました。

page240303b.jpg

民家にあった水車を移築して保存しているようです。






じないまち外の奥谷家  後に訪れますが寺内町内にも奥谷家があります。

page240303c oku.jpg





旧田中家住宅   後継者がいなくて一時は放置されていたそうですが富田林市が買い取り整備したそうです。

page240303d.jpg

旧田中家住宅内

page240303e.jpg


page240303f.jpg


page240303g.jpg







通りすがりのお家です。雨樋からの雨水が落ちないように・・・の飾りだったかな? 鯉の部分

page240303ha.jpg





奥谷家住宅

page240303i.jpg




旧東奥谷家住宅

page240303-16z.jpg





越井家住宅

page240303kk2.jpg

  ↑ 煉瓦の防火壁?


こちらも越井家です。 ↓ この蔵は米蔵だそうです。

page240303kk.jpg





佐藤家住宅

page240303l.jpg





浄谷寺(じょうこくじ)

page240303m.jpg

おひな様が飾ってありお庭の河津桜が花を添えてました。



薬師堂

page240303n.jpg






葛原家住宅

page240303o.jpg




南葛原家住宅

page240303p.jpg



page240303q.jpg




万里春(バンリノハル)

page240303r.jpg


『明治初期より大阪・南河内地区を中心に銘酒「万里春(バンリノハル)」で知られる造り酒屋であった万里春酒造。昭和50年代末に廃業した酒蔵をリノベーションしてビール醸造所+ビアホールとして復活。(HPより)』したそうです。
s-IMG_4683.jpg
  ↓ 酒蔵の跡ぽかったので写真を撮りましたが違うかもしれません。木組みがそのまま残されています。

s-IMG_4684-crop.jpg


このあたりは酒蔵が多かったそうです。 江戸時代の頃は「黄金の水」が井戸から湧いていたそうです。





レトロビル  かつては銀行だったそうです。(大正13年頃 国分銀行として建設 昭和17年~昭和50年頃までは三和銀行保有) 街中に銀行があるというのはそれほど栄えていた証拠だそうです。

page cats240303 ss.jpg




田守家住宅

page240303t.jpg




興正寺別院

page240303v.jpg




妙慶寺

page240303w.jpg





杉田家住宅

page240303x.jpg




景観を考慮してこういう風に細工してあるのがいいですね。

page240303y.jpg



旗は裏むいてますが・・・。

s-IMG_4635.jpg



ここまでで前半とします。



nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

チョコレート [あれやこれや]

今頃になってですがバレンタインチョコレートの写真です。 毎年カレルチャペックとモロゾフのコラボで限定で売り出されているのです。 今年も買いに走りました。




s-DSC_4335-crop.jpg



カレルチャペックは紅茶専門のお店でミルクティーチョコレートなんですよ。 珍しいのと缶がかわいらしいので毎年手に入れるようにしています。 チョコレートの個別包装紙はいつも変わってないないです。お値段は昨年まで648円でしたが今年は702円でした。 それでもたくさん入ってるし美味しいしお買い得です。




page2024 m1.jpg



ちなみにこれまでのを載せておきます。

page230204bx.jpg



「缶」のことを「かんかん」って言うんですがこれって関西弁なのかな? 関西弁って繰り返すことが多いですよね。有名な「ちゃうちゃう」(違うと否定するとき使います) 私は別れ際などに「ではでは」と言って笑われたことがあるのですが・・・。

あと、飴ちゃんとかお揚げさんとかお豆さんも関西特有の言い方なんですよね。




nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

モネ 連作の情景 [美術]

中之島美術館で開催中です。 5/6まで開催されているのですが既に混雑しているということで急いで行ってきました。


「富田林市のじないまち 町歩き」はまだまだ整理できていないのでモネ展を先に載せます。


240305m4.jpg



モネ展やモネの絵はいろいろ観てきましたが久しぶりの感があったのと大阪限定展示とかあったりして行ってみたくなったのです。



240305m3.jpg


《ラ・マンヌポルト(エトルタ)》1883年(部分)

3年後に描かれている 《エトルタのラ・マンヌポルト》1886年 (日本初公開)と並べて展示してありましたが 私は1883年の方が好きです。


《エトルタのラ・マンヌポルト》1886年 は下のチラシの右端の作品です。ちょっと小さすぎてわかりにくいですね。


240305m1.jpg



240305m2.jpg





s-DSC_4351-crop.jpg




s-DSC_4352-crop.jpg



s-IMG_4793.jpg






s-IMG_4791 z.jpg




「睡蓮」の展示場所では写真撮影OKの作品が6点くらいあったのかな? 一応撮りましたが個人で楽しむこととします。


ただこの「藤の習作」は私が好きな藤の絵なので載せておきます。 初公開ではないようですが大阪展限定だそうです。

「藤の習作」 1919-20年 (ドゥルー美術歴史博物館 所蔵)

s-IMG_4802.jpg

上に載せているチラシの写真の色の方が近い感じです。



混雑ぶりはほどほどでした。雨の影響もあったのかな? チケット売り場も10人くらいでしたがコインロッカーは9割方埋まっていて来館者が多いのだと思いました。 会場は最初だけはどこでもあるように人がいっぱいでしたが奥にいくほどすきまもありました。



モネ展に行くにあたって梅田のチケットショップに行ったら「入荷待ち 2480円」だったので購入できなかったのです。この日に買えなかったこともありますが20円しか安くなってなかったので当日券を買うつもりでいました。 ただチケット売り場で並ぶのが嫌だなと思っていたらJAFの100円offクーポン券をみつけてオンラインチケットを購入しました。 QRコードがメールで送られてくるのですね。 以前に友人が取ってくれたチケットがQRコードでしたが自分で取るのは初めてでドキドキでした。


だんだんとスマホ利用でチケットとかなくなっていくんでしょうね。



覚え書き


nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

富田林 寺内町 雛人形 [地域]

今日は3月3日のひな祭り  

富田林じないまち巡りの町歩きに参加しました。 雛めぐりが3/9,3/10に開催されるそうでそれに先だって雛人形をかざってありました。 一部分ですが載せます。


s-IMG_4586.jpg





s-IMG_4665.jpg



布団屋さんの雛人形。 店先に飾ってありました。

page240303h1.jpg





page240303h2.jpg





page240303h3.jpg





page240303h4.jpg



雛人形の写真って撮るのが難しいです。 全体を撮りたいけれど全体をとるとぼやけてしまいます。 全体と個別と両方撮るのがいいのかもしれません。 


富田林の寺内町はたくさん旧家が残されていてしかも現在住んでおられる所も多いらしく驚きました。 市が買い取って整備したりもしているようです。


たくさん写真を撮りました。整理できるのかどうかわかりませんが整理して載せたいと思っています。


s-IMG_4703.jpg






s-IMG_4782.jpg




nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

「クリエイター100人からの年賀状」展 vol.19 [美術]

紙の専門商社の竹尾 淀屋橋見本帖で開催されていた「クリエイター100人からの年賀状」展 vol.19 です。



page240220 t2.jpg



s-IMG_4386.jpg



s-IMG_4390.jpg


個別の写真撮影は不可ということでした。もっとたくさんあったのですが少しだけ載せます。



活版印刷も請け負っておられるようです。 店内に置いてあります。

page240220 t.jpg



2024/02/20



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

市立伊丹ミュージアム [美術]


なんとなく気になり予定があいていたので2/20に行ってきました。



s-IMG_4396.jpg



「牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる」
240220 b.jpg

HPより抜粋 ///// 『現代美術家の牡丹靖佳(1971年、大阪生まれ)は、ニューヨークで絵画を学び、帰国後は国内のさまざまな展覧会に出展しながらオランダやスコットランド、スウェーデンのアーティスト・イン・レジデンスに参加するなど、海外での活動も継続的に行い、国内外からの評価を得てきました。・・・』


絵本とかで目にしていたのかもしれません。


s-IMG_4397.jpg



s-IMG_4398.jpg





s-IMG_4403-crop.jpg




キャンバスを繋いでいくのもユニークに思いました。

s-IMG_4399.jpg





これも作品?

s-IMG_4412.jpg




森に入ってきた感じがしました。

s-IMG_4413.jpg




別の展覧会でしたが気になったのでこちらにも鑑賞することにしました。

 「河東碧梧桐と石川九楊―筆蝕の冒険」



240220 ki2 .jpg



HPより抜粋 ///// 『俳人河東碧梧桐の生誕150年を記念し、書家石川九楊が所蔵する碧梧桐の書と九楊の作品「碧梧桐一〇九句選」を初めて紹介する展覧会を開催します。

 伝統的な有季定型を脱し独創的に変遷してきた河東碧梧桐の俳句は、俳壇から異端とみられ評価されず、今や知る人は少ない。しかし、石川九楊は、碧梧桐の書と俳句に早くから着目し、碧梧桐が近代俳句の革命家であると位置づけています。また、九楊は、自分で作品にしてみなければ碧梧桐論の仕上げにならないと、碧梧桐の俳句を一〇九句選び、揮毫した作品「俳句の臨界 河東碧梧桐一〇九句選」を発表しました。 』



写真撮影不可だったのでチラシの写真です。

240220 ki .jpg


絵のようにみえますがちゃんと文字にもなっているのです。 このような書もあるのですね。




ロビーにて

s-IMG_4408.jpg



page240220 b.jpg




展示室内にあった彫塑   表情がかわいらしくて写真におさめました。

page240220c.jpg





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

馬見丘陵公園 (2/26) [地域]

なかなか馬見丘陵公園に行くことができずようやく行くことができました。 梅の見頃時期をはずしてしまいましたがかろうじて咲いてくれてました。 今年は早かったようですよね。


s-IMG_4521 z.jpg




綺麗に咲いている花だけを集めました。 それなりにいくつかの種類が咲いてました。

page240226a.jpg





河津桜が咲いているとの情報でした。 行ってみると結構見頃で驚きました。 例年3月入ってから咲いていたと思います。


s-DSC_4325.jpg



s-IMG_4552.jpg




s-DSC_4320.jpg



s-IMG_4564.jpg



s-IMG_4547.jpg


こんなに河津桜が咲いていて楽しませてくれました。



この頃クロッカスが咲いているはずなんです。地面すれすれに咲いているのでみつけにくいのですがなんとかみつけられました。


page240226b.jpg




黄色はビタミンカラー! 春にはかかせない花です♪



nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

六甲高山植物園(2/24) [趣味・カルチャー]


六甲高山植物園に行ってきました。 土日祝日開園があることを友人が教えてくれて「行ってみたい」と思い友人と一緒に行ってきました。


s-rokko .jpg



バスを降りるとまさかの雪景色! 前日の雨が雪だったようです。 道路はすっかり溶けていますが山間には少し残っていました。


園内の雪景色

s-DSC_4282.jpg




バイカオウレンは何カ所か咲いていましたがこの雪の中で咲いている花たちがけなげで美しかったです。

page240224c.jpg



別の場所で

s-IMG_4476.jpg



植木鉢のバイカオウレン

s-IMG_4499.jpg




こちらはセリバオウレン  小さいのとあんまり近づけなくてピントが合いません・・・。

page240224h.jpg



ピンクのセツブンソウ、八重のセツブンソウは初めてみました。

cats se.jpg




ユキワリイチゲも咲きたてみたいです。

page240224i.jpg




福寿草も雪のせいなのかこれから咲くのかあんまり開いてませんでした。

page240224d.jpg





クリスマスローズの原種だそうです。 雪の中でも咲いてるんですね。

cats-crop40224 h2.jpg






こちらも原種のクリスマスローズ

page240224e.jpg






page240224f.jpg

シクラメンコウムはガラス室栽培でも増やしておられるようでした。お水が嫌いなのでやらないでいたら枯れてしまう、と苦笑されてました。 たかが水やり、されど水やり…専門家でも苦労されているのですね。



こちらもガラス室内での写真です。

page240224g.jpg





あまり好きではないのですが載せておきます。

s-IMG_4477-crop.jpg





ふきのとう

s-DSC_4303-crop.jpg




cats240224ma.jpg





s-IMG_4462.jpg





//////////////////////////////////////////////////////////



六甲ケーブル山上駅   レトロな建物でした。

page240224k.jpg





ケーブルカー  写真でみるとそうでもないですが結構急な勾配です。

page240224a.jpg





ケーブル山上駅に展望台があったので行ってみました。


s-DSC_4304.jpg




あべのハルカスがみえました。

page240224j.jpg




////////////////////////////////////


この日のお土産!  福寿草がショップで販売されていました!!    お手頃価格で即ゲット!!! 暑い夏を無事に越えられますように・・・。


s-DSC_4307.jpg



寒かろうと心配しましたが晴れて日差しがあったので大丈夫でした。  そんなに歩いてないと思いましたが12000歩、歩きました。




nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

龍田古道・亀の瀬ウォーキング その4 [趣味・カルチャー]

龍田大社


s-IMG_4383.jpg


龍田HPより……
『龍田大社(奈良県生駒郡三郷町)は「風の神様」として古くから多くの方に親しまれており、天地宇宙の万物生成の中心となる「気」でお守護(まも)りくださる、幅広いお力のある神様です。』


page240218o cats.jpg






笑っている狛犬

page240218p.jpg





page240218u.jpg





page240218q.jpg


柱に巻き付けてあるしめ縄は龍をあらわしているそうです。


page240218r.jpg




page240218t.jpg



おおまかにまとめると龍田大社の管理をしていたのが安村家だったそうです。一時は管理から離れたものの運上銀の代わりに船の利益を龍田大社の修復料に充てるということで再度管理をまかされたということだと思います。


神奈備神社から龍田大社に向かう坂は安村坂というそうで名前がつけられるくらいこの地域に貢献されたのでしょう。


高望王(たかもちおう)のお妃(平家の祖先)もまつられているそうです。


龍田大社はあまりなじみがなくてお聞きしたことも右から左へ抜けていく感じでした。ほかにもいろいろお聞きしたように思いますがまとめきれないのでここまでとします。


このウォーキングには関東から来られていた方が2人おられて驚きました。歴史の街に興味を持っておられる方が多いんだなぁ、と思いました。


これで龍田古道・亀の瀬ウォーキングを終わります。長々おつきあいありがとうございました。



nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

龍田古道・亀の瀬ウォーキング その3 [趣味・カルチャー]

峠八幡神社 −−− 関地蔵 −−− 磐瀬の杜


峠八幡神社

s-IMG_4316.jpg


大和川沿いの龍田古道で最も標高(78m)の高い所にある神社だそうです。 


page240218h.jpg



延命地蔵尊を拝みます。

page240218g.jpg





関地蔵     日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会事務局より

『天武天皇の御世に置かれた「龍田の関」を示す地蔵尊です。明治に入り大和川対岸に現在の国道25号線が敷かれるまでは、大阪と奈良の大動脈の通行を管理する場所で、通行料等を徴収していました。』

page240218i.jpg




だんだんと市街地に入ってきました。 JR西日本の第三大和川橋梁  左右で形が異なっているのが珍しい?のだそうです。

s-IMG_4328.jpg





磐瀬の杜   龍田大社の飛地。 正確な場所はわかっていないそうです。

page240218j.jpg




page240218k.jpg


鏡王女の歌一首
読み下し文:神奈備の磐瀬の社の呼子鳥いたくな鳴きそわが恋増さる
訓み:かむなびのいはせのもりのよぶこどりいたくななきそあがこひまさる
現代語訳:神くだる伊波瀬の社(やしろ)の森で、呼子鳥よ、ひどく鳴くな。わが恋心もつのろうものを。






page240218l.jpg


吾去者 七日者不過 龍田彦 勤此花乎 風尒莫落

読み下し文:吾が行は 七日は過ぎじ 龍田彦 ゆめこの花を 風にな散らし

現代語訳:私の旅は七日は越える事はないでしょう。龍田彦の神様よ、決してこの花を風に散らさないで下さい。


三郷町HPより

『JR三郷駅の南西の交差点の近くに、万葉の歌人高橋虫麻呂の「わが行は 七日は過ぎじ 龍田彦 ゆめこの花を 風にな散らし」と万葉仮名で書かれた歌碑がある。大阪大学名誉教授 故犬養孝先生の揮毫によるものである。三郷町にも都市化の波が押し寄せてきた昭和47年に「私達の街造りは私達の手で」を合言葉に、204名の土地所有者による土地区画整備組合ができた。市街地の形成と三郷駅の設置が昭和60年10月に完成し、これを記念してこの歌碑が建立された。歌碑の土台中央には、タイムカプセルが埋設されており、100年後の2085年に開掘される』





神奈備神社

s-IMG_4339.jpg



page240218n.jpg


龍田大社境外末社 神奈備は神のおわす場所 だそうです。

天満宮の石碑がありました。 神奈備、坂根天神、今井天神を祀る…ということだそうでガイドの方の説明もきいたはずですが忘れてしまいました・・・。



s-IMG_4346-crop.jpg



このあとようやく最終地点龍田大社に向かいました。


nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

龍田古道・亀の瀬ウォーキング その2 [趣味・カルチャー]

亀の瀬地域の写真(資料室で撮った写真より)

s-IMG_4283-crop.jpg


奈良県立図書情報館サイトより抜粋……

『太古より地滑りが多い場所で、明治以降も数回大きな地滑が起きています。
明治36年(1903)7月に発生したもので大和川が氾濫。
特に、昭和6年から8年、山塊が大和川に向かって大きな崩落がおきました
旧国鉄(現JR)関西本線の亀の瀬トンネルが崩落、大和川河床隆起。
上流奈良県の大正橋冠水、王寺町浸水。
亀の瀬トンネルは廃棄され、地すべり地を迂回し現在の新ルートが左岸側に新設されました。
昭和35年から地すべり調査を開始し、抑制工と抑止工両方の対策を実施し平成23年3月対策工事が完成し変動鎮静化。
平成20年発見された亀の瀬トンネル  ……約120年前に作られ、昭和7年(約80年前)の地すべりで圧壊したと思われていた亀の瀬トンネルが、当時そのままの形で発見された。』



亀の瀬排水隧道  

s-IMG_4281.jpg



s-IMG_4269-crop.jpg




s-IMG_4277 z.jpg




ここからポタポタ地下水が落ちてきます。

s-DSC_4214.jpg



確かこちらの排水パイプでも外に排出していると聞いたように思います。

s-IMG_4282.jpg





亀の瀬トンネル  地すべりで埋もれてしまっていたトンネルが後年この工事中に発見されたのだそうです。

s-IMG_4291-crop.jpg





s-DSC_4228.jpg



天井には黒い煤がついています。

s-DSC_4221.jpg




s-DSC_4222.jpg




煉瓦の積み方が違っています。

s-DSC_4227-crop.jpg





ここで行き止まりです。

page240218d.jpg







いよいよプロジェクションマッピング 一部ですが・・・。


s-DSC_4229.jpg



s-DSC_4231.jpg



s-DSC_4232.jpg



s-DSC_4236.jpg



こういう場所でのプロジェクションマッピングは初めてでした。 途中映像がグルグル回り出して立ってられない感じがして少し怖かったです。 



このあとは龍田古道を再び歩きます。


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

龍田古道・亀の瀬ウォーキング その1 [趣味・カルチャー]

龍田古道・亀の瀬ウォーキングに参加しました。


案内文より  『奈良と大阪の県境にある「亀の瀬」。奈良盆地を流れる河川を一手に集める渓谷地帯で、奈良時代には行幸路として人々が往来した「龍田古道」が通る要衝地でありながら、古代より地すべりに苦しめられてきました。・・・』


そもそも亀の瀬トンネルでの「プロジェクションマッピング」の開催を知ったのですがおおまかな場所はわかるのですがそこへ行くまでの道がわからず残念に思っていたらこういう街歩きがあることを知りました。 しかも龍田大社までのウォーキングで行ったことがなかったので参加することにしたのです。


s-IMG_4241.jpg




JR河内堅上駅集合でそこから歩いて行きました。 JR西日本の第四大和川橋梁にでくわします。鉄道に詳しくないのですが鉄橋を支えるトラス橋で珍しいのだそうです。 後日載せますが第三大和川橋梁にも出会います。


page240218a.jpg





しばし歩いて大和川を見下ろす場所に行きます。 これが「亀石」 最初、背中からみていて首がみえなかったのですがもう少し歩くと首がみえました。 なるほど亀です。

page240218b.jpg




結構流れが急で大きな石がゴロゴロしていました。


page240218c.jpg



亀の瀬龍王社…『葛城修験の最終地となっている龍王社だが、「浜神」と表記されている絵図もあり、その名の通り、浜の守り神でもあった。』そうです。

page240218e.jpg




page240218f.jpg



次は亀の瀬地すべり歴史資料室を見学して隧道(ずいどう)、トンネル、プロジェクションマッピングとなります。しばらく続きます。よろしかったらおつきあいください。


nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー