SSブログ

東横堀川 その3 [地域]





農人橋

page230924n1.jpg


大阪市HPより///////

橋名の由来について『摂津名所図会大成』には、「いにしえより農民が田畑へ往き通うための橋で、土橋と同じような形式であったが、寛永・正保の頃(1640年頃)までは船場には田畑や芦原などが多くあって、(中略)寛永年間、急速に発展していく。これに伴って橋も高欄擬宝珠をもった立派な造りとなった。」とある。/////





豊臣時代に作られた下水道が現在も使われているそうです。

page230924n2.jpg





久宝寺橋

page230924ky1.jpg


大阪市HPより///////

橋名は伝説的な寺の名前に由来する。久宝寺は同名の寺が船場の側にあったと言い伝えられている。しかしその位置は定かではなく、『浪華百事談』にも「往昔此地に久宝寺といえる寺院有りし故に、其名ののこれるものとは碑に伝うれども、何れの地に有りしや、浪花の古図にも証すべきものを見ず」とある。久宝寺の由来には他説があって、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に集落ができたためともいわれている。//////





安堂寺橋

page230924a1.jpg


大阪市HPより///////

橋の名は、伝説的な寺の名前から由来し、安曇寺から転訛したものといわれたが現在では否定されている。安曇寺は、『日本書紀』に記述されている安曇寺のことであるといわれ、古代海人族の阿曇氏の拠点が上町台地側」にあったとも推定されている。///////




末吉橋

page230924s2.jpg


大阪市HPより///////

南蛮貿易で活躍した平野の豪商末吉孫左衛門が架けたと言い伝えられている。その末吉家の別邸が橋の西詰にあったとも言われている。///////







s-IMG_2884.jpg


川を利用して高速道路が建設されたので川は高速道路の下です。 見慣れた風景になってしまってるけれどなんだか惜しいです。 川の風景で心が癒やされると思うのですが道路のおかげで半減しそうです。



八百八橋と言われた大阪の橋も石碑だけになってるところが多そうです。 四つ橋も確か石碑のみで地名として残ってますがほんとに四つも橋があったのか・・・。と今となっては思います。  今頃気がついたのですが他にも川と名付けられてますが堀で豊臣秀吉が作ったものがあるのでしょう。 大阪になくてはならない人物だったのですね。

豊臣家の家紋の桐 本町橋あたりにありました。

s-IMG_2849.jpg



堀がついた地名も未だに残ってます。立売堀(いたちぼり)、京町堀、江戸堀など・・・。


まだまだしらないことだらけですがそれでもいろいろ勉強になった街歩きでした。


ex map.jpg




ずいぶん前に購入していてすっかり忘れてました。

s-DSC_3786.jpg



今回で終了です。 おつきあいありがとうございました。



nice!(17)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

nice! 17

コメント 4

JUNKO

橋げたがいろいろあって面白いですね。
by JUNKO (2023-10-16 22:07) 

つぐみ

橋が作られた年代など少しづつ違っているのでしょう。
前回載せた本町橋のデザインが凝っていていいです♪

by つぐみ (2023-10-17 20:00) 

mirro

名前だけ知ってる橋や堀・・・
イメージだけは思い起こせたり( ;`ー´)ノ
by mirro (2023-10-18 00:15) 

つぐみ

橋に興味を持ち始めて少しづつ訪れる機会に恵まれてます。
まだまだこれからも散策したいと思っています。
by つぐみ (2023-10-18 20:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。